2017年度春季大会個別報告 |
1号館 121教室 | |||||||
時間 | 報告者 | 所属 | 報告題目 | 座長 | |||
10:00-10:20 | 山根 裕子・伊藤 香純 | 名古屋大学 | ケニア西部ビクトリア湖岸地域に分布する稲作地域の水利とコメの収量の実態−大規模灌漑稲作地域と小規模灌漑稲作地域との比較− | 半澤 和夫(日本大学) | |||
10:20-10:40 | 高木 茂 | NTCインターナショナル | カメルーンにおけるコメ生産の現状と課題 | 半澤 和夫(日本大学) | |||
10:40-11:00 | Getachew Seblewengel・ Satoko Kubota・Kanayama Toshihisa・Hiroichi Kono | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine | Does dairy training has impact on farmers’ income? Evidence from Ethiopia | 半澤 和夫(日本大学) | |||
11:00−11:20 | 石川 晃士・山ア 由稀江 | 玉川大学 | 東南アジアへのGFVC構築に向けた日系中小食品メーカーのハラール認証取得の現状と課題 | 山田 隆一(東京農業大学) | |||
11:20−11:40 | 野元 茜・*安延 久美 | 鳥取大学大学院 持続性社会創生科学 研究科・*鳥取大学農学部 |
タイの複合経営における農業副産物の利用実態および農家経済への貢献 −東北部コンケン県の農家を事例に− | 山田 隆一(東京農業大学) | |||
11:40-12:00 | 山田 翔 | 日本大学国際地域開発学研究生 | ブラジルゴイアス州南部におけるサトウキビ生産の経営分析 | 山田 隆一(東京農業大学) | |||
1号館 122教室 | |||||||
時間 | 報告者 | 所属 | 報告題目 | 座長 | |||
10:00-10:20 | 藍澤 淑雄 | 秋田大学 | タンザニアの鉱山コミュニティにおける脱農業化 −零細鉱業は安定的な生業と捉えられているのか− |
水野 正己(日本大学) | |||
10:20-10:40 | 渡 会慧 | 東大新領域院 | マレーシアにおける政府住民間紛争の和解事例研究 −国際ボランティアの役割− |
水野 正己(日本大学) | |||
10:40-11:00 | 西川 芳昭 | 龍谷大学 | 食料主権を実現する種子システムからみた主要農作物種子法の廃止 | 水野 正己(日本大学) | |||
11:00-11:20 | 野田 真里 | 茨城大学人文社会科学部 | 地域開発における持続可能な開発目標(SDGs)の射程 | 西川 芳昭(龍谷大学) | |||
11:20-11:40 | Bhatta Kumar Prasad・ Itagaki Keishiro | Graduate School of Agriculture Tokyo University of Agriculture | Development Perspectives of Agritourism in Nepal: A comparative analysis in Nepal, Japan, and Italy | 西川 芳昭(龍谷大学) | |||
1号館 123教室 | |||||||
時間 | 報告者 | 所属 | 報告題目 | 座長 | |||
10:00-10:20 | 中村 哲也・*矢野 佑樹・ *丸山 敦史 |
共栄大学・*千葉大学 | 政府の食品及びエネルギーの安全情報に関する分析 −フィンランドを事例として− |
平児 慎太郎(名城大学) | |||
10:20-10:40 | 小田 昌希 | 京都大学院農学研究科 | 農地集積を規定する要因の地域差に関する研究 −東北・北陸・近畿地方を対象として− |
平児 慎太郎(名城大学) | |||
10:40-11:00 | 鈴木 哲也 | 新潟大学農学部 | 稲作主体の大規模土地改良区における事業展開計画の策定 | 平児 慎太郎(名城大学) | |||
11:00-11:20 | 藤田 かおり・羽佐田 勝美・*西塔 正孝 | 国際農研センター・*女子栄養大 | ラオス中部農山村の在来水産資源を活用した栄養改善に向けた予備的検討 | 中村 哲也(共栄大学) | |||
11:20-11:40 | 朽木 昭文 | 日本大学 | 空間経済学のフローチャート・アプローチへの適用 −京都、八王子、沖縄、つくば農・食産業集積における「シークエンスの経済」の存在− |
中村 哲也(共栄大学) | |||
1号館 124教室 | |||||||
時間 | 報告者 | 所属 | 報告題目 | 座長 | |||
10:00-10:20 | 青 晴海・*板垣 啓四郎 | 東京農業大学大学院・*東京農業大学 | スリランカにおける野菜流通の課題 ‐ダンブッラ公設市場の事例から‐ |
朽木 昭文(日本大学) | |||
10:20-10:40 | 西村 美彦 | 名古屋大学名誉教授 | ベトナム、ソンラ省における安心・安全野菜生産に対する流通の問題点 | 朽木 昭文(日本大学) | |||
10:40-11:00 | 幸田 和久 | 国際農林水産業研究センター | ローラ島の淡水レンズの塩淡境界調査 | 松本 礼史(日本大学) | |||
11:00-11:20 | 石本 雄大・*上野・ **明石 欣也 |
青森公立大学・*琉球大学・**鳥取大学 | アフリカ乾燥地におけるヤトロファ栽培の環境影響評価−ボツワナ,ハボロネ地域における温室効果ガス収支の事例− | 松本 礼史(日本大学) |
![]() | インデックスへ戻る |