シンポジウムのテーマと基調報告者 |
2016年度春季大会 『太平洋島嶼地域の開発課題』 | |
1.太平洋島嶼地域における開発の潮流 | 黒崎 岳大 |
2.太平洋島嶼地域におけるサブシステンス指向の生活と持続可能性 | 関根 久雄 |
3.太平洋島嶼地域の伝統的社会の存立構造 | 飯森 文平 |
2016年度秋季大会 『国際地域開発学50年の歩みと未来展望』 2016.11.5 日本大学生物資源科学部 本館 | |
1.アジア農業・農村の多様な変貌−地域研究と比較農業論− | 原 洋之介 |
2.持続可能な開発と農業 | 山崎 亮一 |
3.土地利用をめぐる民族の対立と協調 | 加藤 太 |
2015年度春季大会 『小規模家族農業の役割と課題-アジアとアフリカの事例-』 | |
1.タイにおける小規模家族農業:持続可能な農業をめぐる模索と葛藤 | 雨河祐一郎 |
2.ラオス北部における生態的・文化的多様性と家族農業の生活戦略 | 園江 満 |
3.アフリカの家族農業と農業開発:ガーナとマラウイの事例 | 高根 務 |
2015年度秋季大会 『条件不利地域における地域資源の活用方策』 2015.12.5 名城大学天白キャンパス 共通講義棟北N405 | |
1.遊休農地の発生要因と対応−岐阜県飛騨地域を事例として− | 平児 慎太郎 |
2.沖縄パインアップル産業の課題とその対策−条件不利地域の再生に向けて− | 中村 哲也 |
3.農村ツーリズムによる地域資源利用の課題と方向性−高知県四万十川流域の | 霜浦 森平 |
取り組みから− |
2014年度春季大会 『世界遺産和食の海外展開と食品輸出』 2014.5.17 共栄大学国際経営学部 国際経営学部棟5階 505教室 | |
1.日本食(和食)のグローバル化と農産物・食品輸出の展望と課題 | 下渡 敏治 |
2.国際的知名度の乏しい日本食材の輸出の現状と今後の展望―こんにゃくを中心に― | 神代 英昭 |
3.料理人の国際交流からの日本食のグローバル化 | 服部 幸應 |
2014年度秋季大会 『大規模農業開発の意義と課題 −ブラジル・セラード農業開発は大規模農業開発のモデルとなり得るか−』 | |
1.日伯セラード農業開発協力事業の特徴とその評価 | 本郷 豊 |
2.ブラジル・セラード農業開発が日本と世界に与えた経済効果とその意義 | 伊東 正一 |
2013年度春季大会 『ブラジル・アマゾンにおける持続的農業生産と環境保全 −アグロフォレストリーの現状と展望−』 2013.5.19 東京農業大学世田谷キャンパス 1号館 141教室 | |
1.アマゾン開発の展開とアグロフォレストリー | 三簾 久夫 |
2.アグロフォレストリーによる小農支援 | 山田 祐彰 |
3.アグロフォレストリーの農産物加工・販売−スパイス利用の事例− | 井上 健一郎 |
2013年度秋季大会 『アジアの農産物貿易と食品企業・合作社の動向』 2013.11.9 弘前大学農学生命科学部 402教室 | |
1.アジアにおける農産物貿易の動向−日中間を中心に− | 大島 一二 |
2.アジアにおける果実貿易の動向−リンゴを事例として− | 成田 拓未 |
3.食品企業における野菜・豆類貿易の展開−根菜類・雑豆の事例を中心に− | 石塚 哉史 |
2012年度春季大会 『災害復興と地域開発』 2012.5.19 日本大学生物資源科学部本館7階71教室 | |
1.レジリエンスと突発的エピソード | 島田 周平 |
2.宮城県仙台平野の農業地域における津波被害とその後 | 葉山 嘉一 |
3.スリランカにおける農村再構築手法の実証とガイドラインの作成 | 東槇 健 |
2012年度秋季大会 「東アジアの農業農村の発展と災害・環境問題」 2012.12.8 新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」 | |
1.中国におけるコメ生産の品質管理とマーケティング | 青柳 斉 |
2.アジア地域の産業クラスターの展望と課題‐アジア消費高度化に対応した「農・食文化クラスターの形成」に対する分子生物学の適用可能性‐」 | 朽木 昭文 |
2011年度春季大会 「グローバルな食料貿易と途上国」 2011.5.14 東京農業大学世田谷キャンパス 1号館4階メディアホール | |
1.ガーナの輸出用パイナップル産業の変遷と零細農家の役割 | 鈴木 綾 |
2.メキシコにおけるトマト生産:NAFTA後の変化を中心に | 谷 洋之 |
3.タイ−中進国に向かうコメ輸出国の苦悩 | 重冨 真一 |
2011年度秋季大会 「アフリカで緑の革命は可能か」 2011.10.16 名古屋大学国際開発研究科 C4@棟809号室 | |
1.植物科学を利用した食糧生産増へのチャレンジ | 芦苅 基行 |
2.農業技術は誰ものか?アフリカでの農業技術開発を考える | 白鳥 清志 |
2010年度春季大会 「途上国における水資源と環境問題」 2010.6.19 日本大学生物資源科学部 本館 | |
1.中央アジアのバルハシ湖流域における水資源問題 | 松山 洋 |
2.東南アジア大河川デルタ地域における農業発展 | 後藤 章 |
3.北東部タンザニア、北パレ山塊西麓の乾季灌漑作と水道事業 −アフリカにおける水資源利用と環境問題の一事例として− | 池野 旬 |
2010年度秋季大会 「アジアの家畜衛生・食品衛生をめぐる課題と展望」 2010.11.13 帯広畜産大学 講義棟 | |
1.途上国の酪農生産における家畜衛生と酪農経営 −スリランカの事例− | 耕野 拓一 |
2.北海道の酪農における家畜衛生管理行動とその評価 | 窪田 さと子 |
3.Issues and Prospecte for Food hygiene in Taiwan (台湾の食品衛生をめぐる課題と展望) | 黄 jh |
2009年度 「農業・農村開発におけるバイオマス利用の展望と課題」 2009.5.9 筑波大学 総合研究棟A | |
1.バイオ燃料と農業・農村開発 | 小泉 達治 |
2.東南アジアにおける木質系バイオマスの有効利用 | 佐藤 雅俊 |
3.アフリカにおけるジャトロファの適正利用 | 林 慶一 |
2009年度秋季大会 2009.11.28 近畿大学農学部 まほろば館212、213教室 | |
1.アジア太平洋共同体構想と持続可能な経済発展 | 加賀爪 優 |
2.途上国の新しい水資源開発戦略 | 丹治 肇 |
3.フェアトレードと農村開発−その可能性と課題− | 池上 甲一 |
2008年度 「島嶼地域・沖縄における開発の課題」 2008.6.14 琉球大学農学部 | |
1.沖縄開発の課題 −アジア・太平洋地域における沖縄− | 小宮山 博 |
2.沖縄生物資源開発と島嶼型資源管理 −「伝統的生物多様性社会単位」の再構築− | 杉原 たまえ |
3.沖縄における開発と環境問題 | 藤原 昌樹 |
2008年度秋季大会 2008.12.13 東京農工大学農学部 | |
1. アジアに国境がなくなる日−中国と共に生きる− | 朽木 昭文 |
2.中国人口問題のいま−中国人研究者の視点から− | 若林 敬子 |
2007年度 「発展途上国における農村貧困の削減に向けた方策」 2007.4.21 東京農業大学 | |
1.日本政府の農業開発援助の現場と貧困削減 −フィリピン国・ミンダナオ島食料時給促進プロジェクト− | 長尾 文博 |
2.「途上国」農村開発におけるジェンダー課題 −パラグアイにおける生活改善プロジェクトを事例として− | 藤掛 洋子 |
3.環境的に持続可能な農村貧困の解決に向けて | 草野 孝久 |
2007年度秋季大会 2007.11.13 共栄大学5階505教室 | |
1.貧困と開発−ジェンダー問題を中心に− | 不破 信彦 |
2.世界銀行の灌漑プロジェクトパフォーマンスの変遷 | 菊池 眞夫 |
2006年度 「国際開発協力の新潮流」 2006.4.21 日本大学 | |
1.開発途上国の農学分野における国際協力の課題 | 竹谷 裕之 |
2.我が国ODAの取り組みとNGO支援の方向 | 高根 和正 |
3.タンザニア南西部マテンゴ耕地における「地域開発」 −プロジェクトと住民のインターラクションに注目して− | 荒木 美奈子 |
2006年度秋季大会 2006.11.25 明星大学 日野キャンパス | |
2005年度 「農村開発の参加型アプローチ:その検証と展望」 2005.4.23 東京農業大学 | |
1.参加型農村開発と『よそ者』の役割 | 佐藤 寛 |
2.参加型開発の理念・手法とその課題 −地域づくりの事例から考える− | 西川 芳昭 |
3.JICAの農業・農村開発における参加型開発の協力フレームと展望 | 西牧 隆壮 |
2005年度秋季大会 2005.11.12 日本大学短期大学部湘南校舎 | |
2004年度 「自由貿易協定(FTA)と日本農業」 2004.4.24 日本大学生物資源科学部 | |
1.日本のFTA戦略と『東アジア共同体』 | 長谷川 啓之 |
2.反FTA論−米市場を例にして− | 辻井 博 |
3.FTA交渉が農業・食料製造業に及ぼす影響 −地域特産物を中心として− | 下渡 敏治 |
2004年度秋季大会 2004.12.11 名古屋大学 豊田講堂 | |
2003年度 「戦後日本の農村生活改善の経験と途上国農村での実践」 200.4.25 東京農業大学国際農業開発学科および図書館視聴覚ホール | |
1.戦後日本の農村社会開発における生活改善 | 水野 正己 |
2.農業・生活・地域づくりを推進する生活改善普及事業 | 山田 瓔子 |
3.日本の生活改善経験の村落開発過程への適用 −ジェンダー配慮と住民参加型開発を中心に− | 富田 祥之亮 |
2003年度秋季大会 2003.11.8 東京農業大学 7号館B棟 | |
2002年度 「国際開発の新たなパラダイムを考える: グローバリゼーションとローカリゼーション」 2002.5.11 日本大学生物資源科学部 | |
1.グローバリゼーション下における開発課題とパラダイム | 嘉数 啓 |
2.地域開発における内的要因と外的アクター: 多国籍アグリビジネス企業の行動分析中心に | 豊田 隆 |
3.グローバル化と南北問題:ローカルの復権 | 勝俣 誠 |
2002年度秋季大会 2002.10.19 東京農工大学農学部 | |
2001年度 「環境保全に配慮した農村貧困軽減の方策と国際協力のあり方」 2001.4.20 東京農業大学図書館視聴覚ホール 東京農業大学国際農業開発学科 | |
1.環境保全に配慮した農村貧困軽減と国際協力 | 地曳 隆紀 |
2.環境保全に配慮した農村貧困削減の方策と国際協力のあり方 −国際協力銀行の取り組み事例− | 青 晴海 |
3.日本における農村貧困克服の先駆的試み −世界に誇れる大原幽学・二宮尊徳の挑戦− | 門間 敏幸 |
2001年度秋季大会 2001.10.20 日本大学国際関係学部 | |
2000年度 「環境と地域開発」 2000.4.22 日本大学生物資源科学部 東京校舎 | |
1.環境と国際協力 | 草野 孝久 |
2.ニジェール国・砂漠化防止の現況と課題 | 鶴岡 敬三 |
3.環境と海外「村づくり」 | 金谷 尚知 |
1999年度 「国際農業開発の現場から−Part U−」 1999.4.23 東京農業大学図書館視聴覚ホール 東京農業大学国際農業開発学科第1演習室 | |
1.水資源と灌漑開発(水−人−農業) | 進藤 澄雄 |
2.目でみたペルー農業の現状と課題 | 小金丸 梅夫 |
3.NGOによる民間交流と開発支援の試み−ルワンダを事例として− | 山田 高司 |
1999年度秋季大会 1999.11.20 敬愛大学国際学部 | |
1998年度 「食料・環境・貧困の諸問題」 | |
1.ザンビアの構造調整と農村変容 | 半澤 和夫 |
2.ガーナのココア農村の土地制度と農村開発 | 高根 務 |
3.西アフリカにおける環境保全型総合農村開発の試み | 若月 利之 |
1997年度 「国際農業開発の現場から」 1997.4.25 東京農業大学 | |
1.パラグアイ共和国1991年国家農牧業センサス企画指導の取り組み | 弘田 澄夫 |
2.政府機関・NGO支援による農民参加型農業開発の実例 | 長尾 文博 |
3.チャドにおける砂漠化防止活動の試み | 高橋 一馬 |
1997年度秋季大会 1997.10.25 目白女子短期大学 | |
1996年度 国際地域開発学会30周年記念大会 1996.11.15 日本大学会館 | |
1.地域開発と国際農林水産業協力 | 真鍋 武紀 |
2.国際地域開発学会の30年と今後の展望 | 山澤 新吾 |
1995年度 「アジアの経済成長と食糧供給能力」 1995.4.22 東京農業大学 | |
1.アジア諸国の経済成長下における食糧需給構造の変化 | 大賀 圭治 |
2.東南アジア地域の農業生産力の特質と農業開発の課題について −とくに作物生産の立場から− | 太田 保夫 |
3.発展途上国における農業の担い手とその人的能力開発 | 藤田 康樹 |
1994年度 「自然と人間の共生と農林業」 1994.4.23?4.24 日本大学農獣医学部 東京校舎 | |
1.対外不均衡と国内不均衡−環境保全と開発はtrade-offか− | 嘉数 啓 |
2.環境共生型開発の理念と方法 | 進士 五十八 |
3.アフリカから見た持続可能な農業 | 古沢 紘造 |
1994年度秋季大会 1994.10.4 国際協力事業団筑波国際農業研修センター | |
1993年度 「農業開発と女性」 1993.4.24?4.25 東京農業大学グリーン・アカデミー | |
1.農業開発・発展における人的能力の開発 | 山田 三郎 |
2.日本における農業の担い手としての女性 | 中安 定子 |
3.開発途上国における農業の担い手としての女性 | 田中 由美子 |
1992年度 「持続可能な農業開発への道 Part U」 1992.4.18?4.19 日本大学農獣医学部 藤沢校舎 | |
1.持続的農業の動向と政策課題 | 嘉田 良平 |
2.開発生態学と持続的農業システムの確立 | 武内 和彦 |
3.農業における労働資源の持続性について | 米村 純一 |
1991年度 「持続可能な農業開発への道」 | |
1.持続可能な農業へのアプローチ | 都留 信也 |
2.農業・農村の総合的開発の必要性 | 中川 昭一郎 |
3.地球環境と農業資源管理 | 高瀬 国雄 |
1990年度 「農業総合科学への道−環境・資源と農業生産力の諸問題−」 1990.4.21?4.22 日本大学農獣医学部 | |
1.伝統的農法と環境保全−自然再生の道をアフリカ農業に探る− | 広瀬 昌平 |
2.持続性ある農業生産とリサイクル−世界の土壌資源の現状と課題− | 平田 熈 |
3.資源効率と環境−人的資源と制度− | 山田 三郎 |
(以下「日本拓植学会」でのシンポジウム) | |
1989年度「農業総合科学へのみち−実践的科学の現代的課題−」 1989.4.22?4.23 東京農業大学 | |
1.途上国の農業発展の促進条件 | 筒井 暉 |
2.試験研究になにが求められているか | 金田 忠吉 |
3.農業の多様化と農・工関連の実践的課題 | 古賀 康正 |
1988年度「農業総合科学への道−人間・技術・環境−」 1988.4.16?4.17 日本大学農獣医学部 藤沢校舎 | |
1.農業が環境に及ぼす負荷と浄化 | 松井 健 |
2.東南アジアの果樹の生産技術 | 岸本 修 |
3.生活の中の人間 | 吉川 公雄 |
1987年度「発展途上国における農業教育および普及活動」 1987.4.25?4.26 東京農業大学 | |
1.アジアの農業技術改革における農民の対応 | 藤本 彰三 |
2.開発途上国の農業教育 | 田島 重雄 |
3.農業普及の現状と課題 | 藤田 康樹 |
1986年度拓植学会20周年記念講演 | |
経済発展の社会条件− 先進国、途上国の位置づけをめぐって | 川野 重任 |
1985年度「農林水産系における環境と生産の諸問題」 | |
1.農業生産と土地基盤 | 千葉 豪 |
2.農業生産と化石エネルギー | 田中 洋介 |
3.米国の土壌と水をめぐる諸問題 | 三輪 睿太郎 |
1984年度「農林水産系における環境と生産の諸問題」 1984.4.20?4.21 日本大学農獣医学部(藤沢校舎) | |
1.都市有機廃棄物の農業利用システム | 小川 政則 |
2.タイにおける戦後の畑作の進展と森林の消滅 | 長谷川 善彦 |
3.富栄養化と生物指標 | 門田 定美 |
1983年度「農業開発協力の現地における総合的課題」 1983.4.23?4.24 東京農業大学 | |
1.農業機械化の課題と展望 | 鈴木 福松 |
2.土地利用および水利用計画の属地属人性的思考 | 佐藤 俊朗 |
3.インドネシアの3ヶ年の体験から | 神戸 賀寿朗 |
4.農業開発協力の現地における課題 −フィリピン・バングラデシュのかんがいの場合− | 宇和川 正人 |
1982年度「農業開発協力の現地的諸問題」 1982.10.16?10.17 日本大学農獣医学部 | |
1.分配社会と生産社会 | 金沢 夏樹 |
2.農業技術協力の現場における技術問題と背景 | 丸杉 孝之助 |
3.開発途上国に見合う適正技術をめぐって−バングラデシュの場合 | 中田 正一 |
1981年度「農業開発の現地的諸問題 −農業開発協力における農業技術移転普及問題−」 | |
1.農業開発協力における農業技術移転・普及問題 −一つの論理的発想の考察− | 松野 正 |
2.農業開発の現地的諸問題−技術協力プランニングの問題点 | 紙谷 貢 |
3.南米諸国特にブラジルにおける邦人移住者から −相手国地域社会への技術移転・ならびにその諸問題点について− | 宮川 清忠 |
1980年度「地域開発における総合的諸課題」 1980.10.18?10.19 日本大学農獣医学部 | |
1.タイとその農業 | 長谷川 善彦 |
2.インドネシアの資源と地域開発 | 西嶋 重忠 |
3.中国の長江流域の農業水利 | 金子 良 |
1979年度「地域開発の諸課題」 1979.11.30?12.1 東京農業大学 | |
1.地域開発のメカニズム | 篠原 泰三 |
2.地域開発と環境アセスメントについて | 松井 健 |
3.農業技術普及の諸問題 | 栗田 匡一 |
1978年度「国際開発の基本的視点」 1978.6.25 日本大学農獣医学部 | |
1.発展途上国の農業援助の基本問題 | 中野 正雄 |
2.土地利用の基本問題 | 桐山 良賢 |
1978年度秋季大会 1978.12.2 日本大学農獣医学部 | |
1977年度「アジア諸国における農業開発の諸問題」 | |
1.マルサスの農工均衡発展論 | 玉井 虎夫 |
2.東南アジアにおける畑作農業の諸問題 | 広瀬 昌平 |
3.中国江南・江北地域の農業水利 | 金子 良 |
インデックスへ戻る |